タクシー運転手の給料ってどういう仕組みになってるの?3つの歩合形態

公開日:2023/10/11 最終更新日:2023/10/23
タクシー運転手の給料ってどういう仕組みになってるの?3つの歩合形態

タクシー運転手の給料はどんな仕組みで決まるのでしょうか?一般的にタクシー運転手の給料は「歩合制」で決まるといわれています。ただし歩合制は1つではありません。歩合制には「A型賃金」「B型賃金」「AB型賃金」の3つの賃金形態があります。今回は、タクシー運転手の給料の3つの歩合制の賃金形態について詳しく紹介します。

【A型賃金】ノルマ+歩合給

タクシー運転手の給料の歩合制には「A型賃金」があります。では、A型賃金とはどんなものでしょうか?こちらでは歩合制の中のA型賃金について詳しく紹介します。

A型賃金とは「固定給+歩合給(低歩合率)+ボーナス+退職金」がセットになった歩合制の賃金形態です。A型賃金の特徴は、一般的な営業職の給料形態と同じであることです。ただし現在はほとんどのタクシー会社では採用されていません。

A型賃金のメリットは、固定給があるので極端に給料が下がることがないことです。しかし、ノルマがあることがデメリットです。ノルマを下回った場合には給料が減額される可能性があります

また固定給である分、歩合率は低く設定されている場合があるので、頑張って売上をあげても給料には反映されにくい賃金形態です。

【B型賃金】完全歩合制

タクシー運転手の給料の歩合制には「B型賃金」があります。では、B型賃金とはどんなものでしょうか?こちらでは歩合制の中のB型賃金について詳しく紹介します。

B型賃金とは「完全歩合制(高歩合率)」の賃金形態のことです。特徴は、毎月の総売り上げに歩合率を掛けた分がその月の収入になります。完全歩合制の場合の掛率は50〜60%で、以前にタクシー会社で多く採用されていた賃金形態です。

B型賃金のメリットは、売り上げたら売り上げただけ稼ぎに直結することです。そのため稼ぎたい方にはおすすめの賃金形態です。ただし、売り上げが上がらなかった時には当然収入も下がることです。一言でいうと、ハイリスクハイリターンの賃金形態です。

大きく稼げる反面、リスクも大きく、稼げなかった時は驚くほど収入がありません。

【AB型賃金】A型とB型を合わせたバランス型

タクシー運転手の給料の歩合制には「AB型賃金」があります。では、AB型賃金とはどんなものでしょうか?こちらでは歩合制の中のAB型賃金について詳しく紹介します。

AB型賃金とは「固定給+歩合給(高歩合率)+ボーナス」の賃金形態です。特徴は、A型賃金とB型賃金のそれぞれの特徴を合わせ持つバランス型の賃金形態です。

簡単にいうと、A型賃金とB型賃金のいいとこどりをした賃金形態ということです。固定給と歩合給が設定されており、歩合率も50〜60%前後の高歩合率が設定されています。

そのため安定的でありながらも、大きく稼ぐことも可能です。AB型賃金は、現在多くのタクシー会社で採用されている賃金形態です。

メリットは、安定感があり、しかも売り上げがあがると大きく稼げることです。しかし、タクシー会社によってA型賃金に近い形態、B型賃金に近い形態をそれぞれ採用していることです。

そのため純粋な意味でのAB型賃金ではない可能性があります。

タクシー業界独自の賞与システムについて

タクシー業界には独自の賞与システムがあります。一体どんなシステムなのでしょうか?こちらではタクシー業界独自の賞与システムについて詳しく紹介します。

タクシー業界独自の賞与システムとは何か?

タクシー業界独自の賞与システムとは、AB型賃金に設定されている賞与システムのことです。AB型賃金に設定されている賞与システムとは、積立金(プール)型の賞与システムのことです。

積立金型の賞与システムの仕組みは、歩合給で稼いだ一部の収入がプールされ積立金を作り、年間2〜3回に分けて賞与として支給される仕組みです。

そのため売り上げた当月だけでなく、数カ月後に賞与としてお金をもらうことができます

AB型賃金での歩合給の売り上げの内訳とは?

AB型賃金での歩合給の売り上げの内訳は、「歩合給の売り上げの45~50%が当月の給料として支給」「歩合給の売り上げの10%~15%が積立金になり賞与の原資となる」「歩合給の売り上げの40%がタクシー会社の取り分になる」となっています。

ただしAB型賃金での歩合給の歩合率、または歩合給の売り上げの内訳はタクシー会社によって異なります。歩合給の歩合率、歩合給の売り上げの内訳はタクシー会社に入社する前に詳しく確認をしましょう。

まとめ

今回は、タクシー運転手の給料の3つの歩合制の賃金形態について紹介しました。今回のポイントをまとめると、タクシー運転手の給料の3つの歩合制の賃金形態とは「A型賃金」「B型賃金」「AB型賃金」の3つの賃金形態のことです。それぞれ特徴があり、各タクシー会社によって採用されています。ただし現在は多くのタクシー会社では「AB型賃金」が採用されています。固定給があり、歩合給で大きく稼ぐことも可能だからです。

タクシー運転手の人財不足に向き合う。居心地の良い会社づくりとは?

PR

平和交通はこれまでの型にとらわれない発想でタクシー業界を変える!

多くのタクシー会社があるなかでも、タクシー業界を変えていこうとしているのが平和交通です。平和交通では若年層にタクシー会社をよく知ってもらうための策を、タクシー業界全体で考えていかなければならないと思っています。 そのためには、これまでにない考え方をする若者に対しても否定するのではなく「なるほど!そういう見方ができるね!」「それはユニークな提案だね」など、若者の思考に耳を傾け受け入れることからスタートし新しい発想や進め方を認めていく、取り入れながら企業として成長していきたいという考え方を持っています。

居心地のいい会社探しにぴったり! タクシー運転手の人財不足に向き合う。居心地の良い会社づくりとは?

【宮城】おすすめのタクシードライバー求人7社比較表

イメージ
会社名平和交通仙台中央タクシー仙台タクシーグループグリーンキャブ仙台(日交タクシー)仙台第一交通仙南タクシー相互タクシー
特徴仙台市内でトップクラスの業績!知名度バツグンのHKグループに加盟!未経験者&女性も大歓迎!老舗企業ならではの知名度で実車率も心配なし高収入を目指せる!充実した教育システムと安心の営業サポート!充実の研修と丁寧な稼げるよう常にバックアップ!万全な働きやすい環境!全国展開の第一交通産業グループだからこそできる出来る営業!タクシードライバー未経験でも充実した研修制度。免許取得支援制度が魅力。地域密着型のタクシー事業!多種多様なニーズに応えられる車両展開!
休日月6日~7日間の公休
5日間で1日間の公休日 (4日間は出勤、1日は公休)
有給休暇、特別休暇あり
公休6日~7日 1か月の勤務日数24日(2月は22日)
5日間サイクルのシフト制 
6か月勤務で10日間の年次有給休暇発生 
(日勤の場合)
シフト制(月7~9日休み)月6~7日※年次有給休暇有月5~6日程度年次有給休暇・特別休暇制度有り変形労働時間制 28日週40時間
有給休暇(初年度10日)
待遇・健康保険、厚生年金、労災、雇用保険完備
・女性活躍中!
・近くの格安アパート紹介可
・ゴルフクラブあり
・入社支度金10万円
・社会保険完備 
・車通勤可(無料駐車場有) 
・免許取得制度有
・健康保険・厚生年金・雇用保険完備
・入社祝い金30万円支給(※一部条件あり)
・社会保険完備(健保・厚生・雇用・労災)
・生活支援金制度(社内貸付金制度)
・社会保険完備
・マイカー・バイク・自転車通勤可能(無料駐車場あり)
・クレジットカード手数料や各種割引手数料、無線代、リース代等の乗務員負担は一切なし など
・社会保険完備
・有給休暇
・慶弔休暇
・制服貸与
・車通勤可
・接客や地理など事前研修・添乗研修
・雇用保険・社会保険・労災保険・厚生年金
・資格取得支援制度
・再雇用制度:最長75歳まで
・定期研修(月1回)
給与保障〇(6か月間月20万円(定時制12万円))〇(4か月間最低月額20万円の保証給制度)〇(研修終了後1年間(12か月間)給与保証)〇(6か月間保証給制度あり)
二種免許養成制度・二種免許取得費用、全額会社負担
・二種免許取得期間は養成手当支給
・短期間希望の方はビジネスホテルシングル3食付きで1週間の合宿を準備します。
資格取得支援制度あり二種免許取得費用、全額会社負担二種免許取得費用、全額会社負担二種免許取得費用、全額会社負担二種免許取得費用、全額会社負担資格取得支援制度あり
公式サイト採用ページを見る採用ページを見る採用ページを見る採用ページを見る採用ページを見る採用ページを見る採用ページを見る
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事

【PR】タクシー運転手の人財不足に向き合う。居心地の良い会社づくりとは?